2024/06/07eラーニングの知識

新入社員研修とは? 目的や内容例、服装、きつい理由などを解説!

新入社員研修がキツいと言われてしまう理由を徹底考察

新入社員を会社の戦力にするために必要なのが新入社員研修です。効果を高めるためには、必要性や学ばせる内容などを理解しておき、最適な実施方法を検討する必要があります。今回は、新入社員研修の目的や内容例、服装、きついといわれる理由などについて解説します。新入社員研修を実施するのに役立つプラットフォームも紹介しているので、メリットを感じたらぜひ導入を検討してみてください。

新入社員研修とは?


新入社員研修とは、会社に入社した社員に対して働く心構えや業務に必要な知識など、新人に求められる基礎事項を習得させる研修です。

新入社員が各配属先で自信を持って働けるようにするために不可欠であり、各社がさまざまな目的に基づき実施しています。

取り扱うテーマは多岐にわたり、服装の参加ルールや実施方法も含めて研修実施者の裁量に委ねられます。

新入社員研修の目的


他社が実施しているからという理由だけで、新入社員研修を取り入れている会社もあるでしょう。目的を定めず実施すると、新入社員研修の効果が下がってしまいます。新入社員研修の目的を理解しておきましょう。引き続き、新入社員研修の目的を解説します。

目的1.自立・自走できる人材の育成

新入社員は、会社や仕事に関する知識・経験が不足しています。しかし、いつまでも上司に頼っているばかりでは、組織に利益をもたらすことはできません。新入社員研修で自立・自走できる人材を育成する必要があります。

目的2.社会人としてのマナーの習得

新入社員は、会社の看板を背負って取引先や顧客、消費者と接します。これまで学生の立場では許された態度が通用しません。新入社員研修で社会人としてのマナーを習得させる必要があります。

目的3.自社への定着と早期離職の予防

新入社員の中には、入社後に会社に対して不満を抱き、退職してしまう方も珍しくありません。特に近年は、会社員だけでなくフリーランスの働き方も珍しくなくなったほか、退職代行サービスも登場し、昔よりも会社を退職するハードルが低くなりました。新入社員研修で自社への定着と早期離職の予防をする必要があります。

新入社員研修の内容例


新入社員研修で学ぶ内容はおおよそ決まっている部分もあります。新入社員が業務でつまずかないよう、教えるべきテーマを理解しておきましょう。新入社員研修で学ぶ代表的な内容例をいくつかピックアップして解説します。

挨拶

新入社員は、取引先や顧客などに挨拶する機会が増えるため、研修で挨拶の必要性ややり方について学ぶ必要があります。挨拶が質の高い接客につながることや、明るい印象を与えるポイント、聞いてもらいやすい話し方などを教えます。

敬語マナー

新入社員の敬語が誤っていると、会社のレベルが低く見られてしまいます。取引先や顧客に不快な思いをさせる恐れもあるので、研修で敬語マナーについて理解させる必要があります。ビジネスシーンでよく使う敬語や、敬語の種類、働き、間違えやすい二重敬語などを教えます。

名刺交換

名刺は相手の分身です。雑に交換すると取引先や顧客に失礼な思いをさせてしまうので、新入研修で名刺交換の方法を習得させる必要があります。名刺入れを必ず携帯することや、目下から先に出すこと、両手で持って相手の胸元あたりに差し出すことなどを教えます。

電話対応

電話対応は新入社員が職場で任されやすい重要な業務です。スムーズに対応できないと、社内外の関係者に迷惑をかけることがあるので、新入社員研修で電話対応の基本を学ばせる必要があります。外線・内線の意味や、声を聞き取れない場合の聞き返し方、保留・転送機能の使い方などを教えます。

報連相

新入社員が報連相(報告・連絡・相談)を怠ると、チームで仕事のミスが発生したり、業務の生産性が低下したりします。チームのメンバーに負担が生じないよう、報連相のルールを理解させる必要があります。報連相のタイミングやコツ、マナー、質問方法などを教えます。

コンプライアンス

新入社員のコンプライアンス違反が原因で会社が失墜するリスクもあります。会社を守るためにも新入社員にコンプライアンスの知識を学ばせることは義務といっても過言ではありません。コンプライアンスの意味や違反がもたらす具体的な影響、SNSの適切な使用法などを教えます。

コンプライアンスの重要性については下記の記事でも触れているので、詳細を確認してみてください。

コンプライアンス研修にeラーニングが役立つ理由は? メリット・デメリット、おすすめ講座、プラットフォームを解説!

情報セキュリティ

職場に慣れていない新入社員が情報漏えいを起こすリスクは高いです。会社が社会的な信頼を失わないように、新入社員研修でも情報セキュリティのテーマを取り扱うに越したことはないでしょう。情報セキュリティの重要性やメールのセキュリティリスク、情報セキュリティ事故の事例などを教えます。

情報セキュリティ研修とは? 目的や内容、テーマ例、eラーニングでの実施がおすすめの理由を解説!

新入社員研修の服装


新入社員研修を実施するにあたって、参加者から服装について問われることもあるでしょう。新入社員研修はどのような服装で参加を促せばよいのでしょうか。ここでは新入社員研修の服装ルールについて解説します。

基本はスーツを着用

新入社員研修は基本的にリクルートスーツで参加させるのが一般的です。

男性であればスーツとワイシャツ、革靴、女性であればスカートあるいはパンツのスーツ、ブラウス、パンプスなどで参加させます。

スーツの色については黒あるいはネイビー、チャコールグレーなどが適しています。ライトグレーやライトブルーといった鮮やかな色もありますが、カジュアルな雰囲気を抑えたい職場では新入社員の服装としてやや不向きです。

オフィスカジュアルも認められる傾向

スーツでの着用は堅苦しく、緊張してしまいがちです。その点、リラックスして新入社員研修に参加できるよう、オフィスカジュアルでの参加を認める会社もあります。

オフィスカジュアルとは、スーツほどフォーマルではないが、ビジネスに相応しい服装です。

男性であれば基本的にジャケットを着用させ、夏場は襟付きのシンプルなシャツを認めることも検討できます。ジーンズやスニーカーなどはカジュアルすぎるので、オフィスカジュアルには相応しくないでしょう。

女性であればカーディガンにブラウスというスタイルが代表的です。きちんとした印象を出すためにジャケットを羽織らせるのもよいでしょう。ストッキングはベージュや黒を取り入れさせ、足元はパンプスを推奨するのが無難です。

職場の調和を乱さないように注意

オフィスカジュアルでは、職場の調和を乱さないような服装が望ましく、派手な色合いやデザインなどを避けさせることが重要です。

とはいえ、色合いやデザインに対する意見は人それぞれであり、判断が難しいかもしれません。

SNSで「新入社員研修 服装」と検索すると、新入社員研修の様子が画像で見つかり、オフィスカジュアルの服装について把握できることがあります。

オフィスカジュアルの服装について目安を知りたい場合は検索で画像を探してみるとよいでしょう。

新入社員研修がきついといわれる理由


インターネット上では、新入社員研修がきついという口コミを見かけることがあります。

なぜ新入社員研修はきついといわれることがあるのでしょうか。新入社員研修がきついといわれる理由について解説します。

集団に馴染めない人もいる

集団で集まって研修を受けるとき、浮いてしまって孤独になるのがきついという方が見受けられました。新入社員によって性格は異なります。すべての人が会社に入ってほかのメンバーとすぐなじめるとは限りません。人見知りの新入社員にとっては、集団研修の仕組み自体がつらく感じるのかもしれません。

宿泊研修が実施されることがある

新入社員研修は宿泊をしながら実施されるパターンもあります。中には体調不良者が出ても実施されるケースもあるようです。長期間にわたる参加も負担となりますが、普段よりも体調管理に気をつかわなければならないのもきついでしょう。

新入社員研修がきついといわれないための対策


新入社員研修がきついといわれる理由をお伝えしました。きついと思いながら研修に取り組むと、生産性が低下して効果が薄れてしまう恐れもあります。新入社員からきついといわれないための対策をすることも重要です。

ここでは新入社員研修がきついといわれないための対策を解説します。

研修を面白い内容にする

新入社員から研修が楽しかったといってもらえる面白い内容にしてみましょう。面白い内容にすると、緊張が和らぐだけでなく、前向きに研修に参加してもらえます。

たとえば、ゲーム感覚で参加できる協力型の研修にすれば、周囲のメンバーとも打ち解けやすくなり、研修時に孤独も感じづらくなるでしょう。

具体的なグループワークの例としてはペーパータワーが挙げられます。複数枚の紙で制限時間内にタワーを完成させて高さを競うゲームです。チーム内での連携が勝利の鍵となります。

アイデアを提案したり、意見を傾聴したりするなど、チームワークに必要なスキルも習得できます。

eラーニングで研修を実施する

新入社員研修の負担を減らすために、eラーニングでの実施を検討するのもおすすめです。

eラーニングであれば、インターネットを通してパソコンやスマートフォン、タブレットなどで新入社員研修を受けられます。

研修会場への移動が不要になるため、体力の消耗を減らせます。各自のタイミングで動画研修を受けることもできるので、体調不良時に無理して新入社員研修に参加する必要もありません。

新入社員にきつい思いをさせて参加意欲を下げるリスクを減らせます。

新入社員研修に役立つeラーニングプラットフォーム


新入社員研修がきついといわれないためにeラーニングでの実施を提案いたしました。

ただ、どのようにeラーニングを導入すればよいのか、イメージが湧かない方もいるでしょう。

eラーニングの実施環境を整備するにはeラーニングプラットフォームが役立ちます。

eラーニングプラットフォームとは、eラーニングに必要な機能がまとめて搭載された学習管理システムです。

参考にイオマガジンが導入をサポートしている「Moodle(ムードル)」というeラーニングプラットフォームをご紹介します。

「Moodle(ムードル)」

「Moodle(ムードル)」は、240か国以上で採用されているeラーニングプラットフォームです。

新入社員をユーザー登録して研修動画をアップするだけで、新入社員研修をeラーニングで実施できる環境が整います。新入社員研修に伴いテストやレポート課題を出題することも可能です。

講義用のパワーポイント素材があれば、電子黒板を活用した授業動画の制作をイオマガジンがサポートさせていただきます。

また、ビジネスマナーや情報セキュリティ、コンプライアンスなどについて学べるeラーニング教材も提供しています。

コンテンツが用意できない場合も、eラーニングによる新入社員研修を柔軟に実施できるでしょう。

eラーニング教材の詳細は下記のページで紹介しています。新入社員研修に活用できないかぜひ検討してみてください。

「Moodle(ムードル)」教材としてそのまま活用可能!ビジネス研修をアニメでポップに分かりやすく学べるeラーニング教材「共感講座®」のご提供を開始!

新入社員研修をeラーニングで実施するならイオマガジンに相談!


価格以上の使いやすさを追求!機能にこだわったeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

新入社員研修とは、企業に入社した社員に働く心構えや業務に必要な知識などを教える研修です。

人材育成における初期段階の研修であり、自立・自走できる人材の養成、マナーの習得などを目的として実施されます。具体的な内容は挨拶や敬語マナー、名刺交換などが挙げられます。組織のリスクを減らすためにコンプライアンスや情報セキュリティの研修を行うことも重要です。

実施方法としてはeラーニングがおすすめです。服装のルールを細かく決めなくて済みますし、新入社員に集団内での孤独を感じさせたり遠征によって負担を与えたりする恐れもありません。今回紹介した「Moodle(ムードル)」であれば動画制作のサポートが受けられるほか、すでに提供されている動画を活用することも可能です。システムの管理を専属スタッフに一任できる代行サービスも提供しています。

新入社員研修をeラーニングで実施してみたい方は、ぜひイオマガジンまでお問い合わせください。

価格以上の使いやすさを追求したeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

■「Moodle(ムードル)」とは?

eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。

■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!

「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。

■イオマガジンとは?

イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。

▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから

■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家

hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740