2024/04/18eラーニングの知識

管理職研修とは? 意味や目的、意味ない・厳しいといわれる理由などを解説!

管理職研修は意味がない?不満ポイントを徹底考察!

組織の課題を解決するために必要なのが管理職研修です。管理職研修を適切に行うには、管理職研修について正しく理解する必要があります。今回は管理職研修の意味や目的、種類、意味ない・厳しいといわれる理由などを解説します。管理職研修に役立つオンライン学習システムもご紹介しているので、必要に応じて導入を検討してみてください。

管理職研修とは?


まずは、管理職研修の意味や目的、種類などを解説します。

意味

管理職研修はその名の通り管理職を対象に行う研修です。

管理職とは組織のリーダーとしてメンバーを指揮・管理する役職をさします。

会社であれば、部長や次長、課長、係長などの役職が該当します。そのほか、編集長やプロジェクトマネージャー、主任技術者、校長など、組織ごとに管理職の役職はさまざまです。

立場によっては業務の特性が大きく変わるため、役職に適した研修を実施する必要があります。

目的

管理職研修の主な目的は、組織を円滑にマネジメントするスキルを管理職に習得させることです。

管理職に求められるマネジメントスキルは多岐にわたります。プロジェクトのスケジュールや予算を適切に管理するスキル、想定外の事態に備えてリスクを管理するスキル、メンバーの意見や悩みをうまく引き出すヒアリングスキルなどです。

現場の課題を見極めて、管理職研修で不足するスキルを補強すれば、より健全な組織運営を実現していけるでしょう。

種類

管理職研修は主に新任管理職研修・中級管理職研修・上級管理職研修に分けられます。

新任管理職研修

新任管理職研修は、新たに管理職になる方や管理職に着任したばかりの方に行う管理職研修です。「チーム全体で成果を上げる」「組織のミッションをチームに浸透させる」「部下の成長を促す」など、管理職としての基本的な役割を学びます。

中級管理職研修

中級管理職研修は、中級レベルの管理職に行う管理職研修です。新任管理職と上級管理職の中間に位置する中間管理職(主に課長クラス)に必要な知識を学びます。企業経営の基礎に踏み込んだ研修もあり、上級管理職への足がかりにもなります。

上級管理職研修

上級管理職研修は、経営的な思考・行動を求められる上位役職者に行う管理職研修です。基本的には部署を統括する部長職などが対象とされています。中間管理職に適切に権限を移譲する能力や組織の利益を守るためのリスクマネジメントスキル、損益分岐点の見方などを学びます。

管理職研修の内容


管理職研修の具体的な内容が思い浮かばない方もいるでしょう。

管理職研修でよく取り上げられるテーマごとに内容をまとめてみます。

テーマ内容
指導・パワハラにならない指導方法
・やる気を出す指導方法
・OJTの進め方
職場環境・チームの心理的安全性を維持する方法
・お互いに助け合える環境づくり
・ダイバーシティに求められる考え
・タスクを可視化する方法
メンタルヘルス・メンタル不調の早期発見
・ストレス対処の基本
・職場復帰に際して配慮すべきこと
リスクマネジメント・コンプライアンスの遵守
・部長が意識すべき組織のリスク
・組織におけるリスク管理のポイント
経営数字・損益計算書の見方
・貸借対照表の特徴
・キャッシュフロー計算書の見方

管理職研修は意味ない・厳しいといわれる理由


SNSでは、「管理職研修は意味ない」「管理職研修は厳しい」といわれるケースも珍しくありません。意味ない・厳しいといわれる理由を解説します。

意味ないといわれる理由

意味ないといわれる大きな要因として挙げられるのが、不適切な実施者です。

たとえば、パワハラやモラハラなどを無意識に行っている組織のトップ層が、中間管理職に対してパワハラやモラハラを防止するための管理職研修を実施する場合があります。

研修内容に実施者が相応しくなければ、内容についても懐疑的になってしまい、受講者の学習意欲が下がってしまうのでしょう。

管理職研修は組織のトップ層に委ねるのではなく、客観的に信頼できる研修体制を構築することが重要です。

厳しいといわれる理由

管理職は成果が求められるポジションであり、経営者や人事などは厳しい研修を求めてしまいがちです。

そのため、短時間の研修ではなく、合宿が行われる研修や、1年かけて行われる研修などもあります。研修で実務の時間が圧迫されてしまえば、業務に支障をきたすこともあるでしょう。最終的に実施期間が長いことが厳しいといわれる理由と考えられます。

参加者に厳しいと感じさせないためには、少しでも効率的に管理職研修を実施できる配慮をすべきでしょう。

管理職研修が意味ない、厳しいといわれないための方法


すでにお伝えした通り、管理職研修は実施体制に問題があると、意味ない・厳しいといわれる恐れがあります。意味ない・厳しいといわれないために対策を講じることも重要です。ここでは管理職研修が意味ない・厳しいといわれないための方法を解説します。

外部の研修サービスを利用する

意味のある管理職研修を実施するには、客観的に信頼できる外部の研修サービスの利用を検討しましょう。

研修の専門企業であれば、第三者の目線から本当に必要なプログラムを提案してくれます。組織の実課題や社会の状況に即した内容を学べるので、参加者の納得感も高まりやすいです。

ただ、実績の低い外部サービスだと参加者の納得感が低下する恐れもあります。

研修プログラムを提供してきた期間や、取引実績企業数、累計受講者数、導入企業のインタビュー事例などをよく比較して、外部サービスの利用を検討しましょう。

オンライン学習を取り入れる

管理職研修の負担が大きくて厳しいと思われないためには、オンライン学習を取り入れるのがおすすめです。

オンライン学習の手段として挙げられるのがeラーニングプラットフォームの活用です。eラーニングプラットフォームは、オンラインで研修コンテンツを視聴できる学習システムです。

デバイスから自宅・外出先で研修を受けられるため、忙しい管理職でも時間を見つけて学習しやすいです。

eラーニングプラットフォーム以外には、映像通話で受講できるWeb会議ツールの利用もおすすめです。指定時間に招待リンクをクリックするだけで研修に参加できます。

ディスカッション機能も搭載しているので、オンラインでもグループワークを行えます。研修会場に出向いたり、合宿に参加したりせずに充実した管理職研修を行えるでしょう。

管理職研修の費用


管理職研修はそもそもどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

管理職研修の費用の目安は受講時間や受講期間によって変わります。

たとえば、外部サービスを利用した場合、3時間の研修であれば1人あたり15,000円程度、1日間の研修であれば1人あたり50,000円程度、2日間の研修であれば1人あたり150,000円程度となっています。

受講人数が多いと研修費用が高額になってしまいがちです。予算が限られた中小企業では実施しづらい場合もあるでしょう。

eラーニングプラットフォームであれば、コンテンツを何度も視聴できるので、コストパフォーマンスを高められます。

管理職研修の費用を削減したい中小企業は、eラーニングプラットフォームの利用を検討してみてください。

管理職研修の資料作りのポイント


コストを削減するために管理職研修を内製化せざるを得ない場合もあるでしょう。その場合は、パワーポイントなどで資料を作成する方法を検討します。

管理職研修に向けて資料を作るときに押さえておきたいポイントがいくつかあります。管理職研修の資料作りのポイントを解説します。

データを含める

管理職研修を社内で内製化する場合、研修内容が主観的になってしまうと、受講者の納得感が低下する恐れがあります。信頼できる情報を探して、資料にデータを含めるよう意識しましょう。

たとえば、パワハラに関する管理職研修の資料を作るのであれば、パワハラに関する実態調査などをもとに、過去にパワハラを受けた人の割合やパワハラの相談件数などを紹介します。

客観的なデータを交えて資料を作成すれば管理職研修の説得力が増すでしょう。

定期的に内容を更新する

資料にデータを含めることも重要ですが、定期的に内容を更新することも大切です。内容が古いと時代にマッチせず、研修を受けても実務に活かしづらくなるからです。

最近では、効率やプライベートを重視するZ世代も登場しています。古い価値観の資料で研修してしまえば、誤った指導により管理職とメンバーの間で軋轢が生じるかもしれません。

作成した資料の内容を定期的に見直し、時代に相応しい内容に更新しましょう。

参加者が所属する組織の事例を掲載する

管理職研修の資料を作るときには、参加者が所属する組織の事例を掲載しましょう。

たとえば、工事現場のある事業所で管理職研修を行うのであれば、事業所で起きたトラブルを事例にすることで、より危機感を持って学んでもらえます。

参加者が所属しない組織を例に説明しても参加意欲が湧きづらいです。少しでも自分事に感じさせる内容を目指してください。

管理職研修におすすめのオンライン学習ツール


価格以上の使いやすさを追求!機能にこだわったeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

管理職研修におすすめのオンライン学習ツールが「Moodle (ムードル)」です。

「Moodle (ムードル)」は、世界で4.0億人以上が利用しているeラーニングプラットフォームです。レスポンシブデザインに対応しており、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットから管理職研修を受講できます。

コンテンツの視聴だけでなく、ユーザー登録に基づく受講状況の確認や、テストの実施、レポートの出題、アンケートの配信なども行えます。管理職研修の効果を高めるのに最適です。

既存のパワーポイント資料をナレーション入りで動画化することも可能です。従来の管理職研修をオンラインで学べるようにしたい場合にも柔軟に対応できます。

イオマガジンがカスタマイズした「IO Moodle (イオムードル)」であれば、最後まで研修が完了していない管理職に対して、催促メールを自動配信できます。忙しい管理職が研修を受け損ねる事態も回避しやすいです。修了証の発行にも対応しているので、管理職研修に対するモチベーションも高められるでしょう。

管理職研修についてよくあるQ&A


管理職研修について不明点が残っている方もいるでしょう。引き続き、管理職研修についてよくある疑問についてQ&A形式で回答します。

Q1.管理職研修の頻度は?

A1.立場にもよりますが、1年に1回を目安とするケースがあります。

管理職研修を行っても、半年程度で効果が失われる場合があり、1年に1回を目安に繰り返し実施するのがよいといわれています。

管理職が学ぶべき内容は多いです。詰め込み型の研修では教育効果が薄れる恐れもあります。1度の研修にたくさんの情報を詰め込むのは得策ではありません。

研修をなるべく複数回に分けて、自分のペースで学習できる環境を整えるのが理想的でしょう。

Q2.管理職研修は無料でも実施できる?

A2.無料でセミナーを開催している団体もあります。

管理職研修に無料セミナーを活用することで研修コストを削減できます。

ただし、「1社あたり〇名まで」「同業者の方は参加不可」などの条件が課されやすいです。

研修対象者が多い場合は利用しづらいでしょう。

管理職研修の実施環境を整えるならイオマガジンに相談!


管理職研修は、メンバーを指揮・管理するリーダーに行う研修です。主に新任管理職研修・中級管理職研修・上級管理職研修に分けられ、チームで成果を上げるのに必要なことや、企業経営の基礎、組織を守るリスクマネジメントなどを学びます。

管理職研修は、不適切な実施者によって行われると意味がないといわれたり、長期化してしまうと厳しいといわれたりする場合があります。

対策として、第三者がカリキュラムを組んだ外部研修サービスや、自由なタイミングで受講できるeラーニングプラットフォームなどの活用も検討しましょう。組織の方針でひとまず内製化を進めるのであれば、パワーポイントによる資料作りも検討してみてください。

イオマガジンではeラーニングコンテンツの制作も承っています。パワーポイント資料をナレーション入りで動画化したいなど、コンテンツ制作にお困りの際にはお気軽にご相談ください。また、イオマガジンが提供するeラーニングプラットフォーム「IO Moodle(イオムードル)」は、受講者の学習管理に便利な機能が搭載されているので、既存のeラーニング教材をお持ちの場合も効果的にご活用いただけます。

管理職研修の実施環境を整えるならイオマガジンまでお問い合わせください!

価格以上の使いやすさを追求したeラーニングシステム IO Moodle イオムードル

■「Moodle(ムードル)」とは?

eラーニングプラットフォーム「Moodle(ムードル)」は、現在、世界で4.0億人が利用しているeラーニングシステムです。レスポンシブデザイン採用のため、PCやタブレット、スマホなど、デバイスを選ばずに使えるマルチプラットフォーム型になっています。無償で配布されるアプリ(iPhone、アンドロイド)をご利用いただければ、通信環境がないところでも学習可能です。
配信コンテンツは、テキスト・PDF・動画・HTML5・SCORMなどにも対応。テストも、○×式・4択式・記述式・穴埋め式など、多彩な形式に対応しています。
大学や病院、大企業を中心に日本での導入実績も多く、使いやすいと評判のオンライン学習システムです。

■「Moodle(ムードル)日本語マニュアル(対象バージョン:4.1)」の一部を無料公開中!

「Moodle(ムードル)」には正式な日本語マニュアルが存在しません。そのため、「この機能はどのように使うの?」というちょっとした疑問を解決するのも大変です。そこで、イオマガジンでは日本語のオリジナルマニュアルを作成しました。基本的な機能から応用編の便利機能まで、画像付きでわかりやすく解説しているので、この一冊があれば、スムーズに「Moodle(ムードル)」を使いこなすことが可能です。すべての解説を収録した完全版オリジナルマニュアルは、1年間ご契約いただいたお客様の特典としてご提供しています。

■イオマガジンとは?

イオマガジンは、スタンダード市場上場の「城南進学研究社」のグループ会社であり、また「Moodle(ムードル)」の正式パートナーです。日本の大学や病院、企業さまに対し、「Moodle(ムードル)」の構築・運用・カスタムなどをサポートしています。「何度でもチャレンジできるセカイを」をモットーにしながら、人生100年時代の大人の学び(リカレント教育)をサポートしています。

▼Moodleに関するお問い合わせはこちらから

■本リリースに関するお問合せ■
株式会社イオマガジン:沖田、成家

hp: https://www.io-maga.com
e-mail: sales@io-maga.com
TEL: 03-6384-5740